この記事では、世界観や設定がおもしろい海外SFアクション映画について紹介していきます。
(暇さえあればAmazonプライムビデオやNetflixを見ている、ぼくの主観によるものです。)

物語の内容と、ぼくの感想を合わせてお送りします。
もくじ
In Time
(画像はAmazonプライム・ビデオより引用)
<時間>=通貨の世界!全ての人類は25歳で成長が止まる。
2169年、人類は遺伝子操作により25歳以降、劣化しない体を手に入れる。
人口過多の問題を防ぐため、人々は生まれた時にボディ・クロックと呼ばれるデジタル時計を左腕に埋め込むことになった。25歳になると、余命1年のカウントダウンが始まり、時計の表示が0になると死ぬという仕組み。
主人公のウィルは、毎日工場で働き、余命1日足らずの生活をしていた。
ウィルはバーで1人の男と出会い、ある真実を聞かされる…。そこから物語が大きく変化していく。
この物語で富裕層は時間がたくさんあることが当たり前で、走ったりしないんですよ。というか走ったことがない。 そんな富裕層の残り時間が20分になった時の焦り、同じ20分でも冷静な貧困層。この対比に、生きる(時間)の価値について考えさせられました。 Timeの世界では自分がいつ死ぬかはっきり分かります。だから寿命が少ない人はその日を生きるんです。 僕たちはいつ死ぬかはわからないだけで、実際はTimeの世界と同じだよなと感じました。

物語の展開よりも、Timeの世界観を自分に問いかけながら見てみてください!
(おまけ情報:ヒロインのシルヴィアがめっちゃかわいい。)
「シャザム!」

「ワーナー・ブラザーズ」より引用
「見た目はオトナ、中身はコドモ」のスーパーヒーロー。
身寄りのない少年ビリーは、ある日謎の魔術師に出会い、世界の救世主に選ばれる。魔術師から力を授かり「見た目はオトナ、中身はコドモ」のスーパーヒーローの『シャザム』に変身。
ヒーローオタクのフレディと一緒にそのパワーを試したり、空を自由に飛んでみたり、しょうもないことに無駄使い。(たまに人助けも)
しかしある時、Dr.シヴァナに力を狙われ、相棒のフレディが拐われてしまう。ビリーはシャザムとして戦うことを決意。ヒーローごっこから、世界を救うヒーローへと踏み出す。
ありそうでなかったヒーロー映画です。いい意味で緊張感がなく、ツッコミどころが満載。 いたずらは好きだけど、行き過ぎると謝っちゃう…弱い敵はぶっ飛ばすけど、強すぎる敵からは逃げちゃう…。 スーパーパワーで遊ぶビリー達を見ていると、そういえば、自分も小さい頃「大人ってこんな風に見えてたなあ」と思い返しました。
▼「シャザム!」の詳しい記事はこちら。
ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル
それぞれ問題を起こし、居残りを命じられた4人の高校生。罰として、地下室に集められ、資料整理をさせられていた。 そこで彼らは、「ジュマンジ」という古いゲームを発見する。いざプレイをしようと、キャラクターを選択すると、緑の光が部屋を照らし4人はゲームの世界に吸い込まれる。 たどり着いたのは謎のジャングル。そして4人は自ら選んだキャラクターに変貌していたのである。 ゲームをクリアするためには、「ヴァン・ペルトが盗み出した宝石をジャガーの石像に戻し、ジュマンジの世界を救う」こと。 3回死ぬとゲームオーバー。生きて戻ることはできない。生きて現実世界に帰りたければ、ゲームをクリアせよ! 4人がそれぞれ選んだキャラクターは、実際の自分とは真逆の性格・特徴を持っています。実はそれが意図のある設定になっているんです。 最初は(そのキャラクターになった自分を)受け入れられなかった4人が、全く違う自分に入り込むことをキッカケに、価値観や考え方を広げていくのが印象的でした。 このギャップが、映画をさらにおもしろくさせていきます! ▼「セントラル・インテリジェンス」の詳しい記事はこちら。
呪われたTVゲーム「ジュマンジ」の中に吸い込まれた4人の高校生。
アンチグラビティ
自分の部屋と思われる場所で目覚めた、記憶のない男。部屋の中に違和感を抱き、不安を感じた男は外へ飛び出す。 するとそこは、異様な光景が広がっていた。あらゆる建物や地面が重力を無視し、浮遊する空間が広がっていたのである。 男は「ここは昏睡状態の人間たちが暮らす脳内の世界」であることを知らされる。時間の流れは現実世界の100倍遅く、昏睡状態から目覚めるまで抜け出すことができない。 VR技術が発達している現在だからこそ、「アンチグラビティ」のような世界があってもおかしくないと思いました。と同時に、それを求める人もいるのではないかと考えました。 宗教チックに感じる人もいるかも知れませんが、火星移住計画や人々が宇宙にロマンを感じるのも、私たちが現実からの解放を求め、理想の世界を目指しているからかもしれません。 そんな風に感じさせてくれる映画です! ▼「アンチグラビティ」の詳しい記事はこちら。 これはいいぞ!と思った作品を追加していくので、お楽しみに! Amazonプライムビデオの魅力は… ☑︎どのサービスよりも安い ☑︎動画だけでなく他のサービスもある ☑︎30日間の無料体験がある 便利すぎるので、必須です! ◇ 人気動画サービスと価格比較 ◇ Amazonプライム会員の特典 ①Amazonの配送料が無料 ②プライムビデオで、映画やドラマを見放題 ③Prime Musicで、音楽聴き放題 ④Prime Readingで、本読み放題 ⑤Amazon Photosで、写真を保存 ⑥プライムデーに参加できる
昏睡状態に陥った人間が送り込まれる世界。
随時更新していくよ
僕がおすすめする動画配信サービス
まだ一つも利用していない方は「Amazonプライム・ビデオ」
月額料金(税込)
Netflix
880円
Hulu
1,026円
U-NEXT
2,189円
Amazonプライムビデオ
500円
→お急ぎ便や日時指定も無料です。
→ダウンロードもできるので、移動の際に見ることもできます。(アマゾンオリジナル番組がおもしろすぎます)
→アプリで100万曲以上の音楽を楽しめます。アルバムごとダウンロードできたり、プレイリストも作成できるので最高。
→数百冊の本や雑誌、マンガまで楽しめちゃう。
→オンライン上に保存でき、家族や友人とのフォルダを作成して共有できます。
→毎年7月に超特大セールが開催されます。数10万種類の商品がセールの対象。プライム会員のみが参加できます。

\「Amazonプライム・ビデオ」が一番安い/
\人気の映画・ドラマが見放題/
最新作の映画を見たい方は「U-NEXT」
「U-NEXT」はどのジャンルにおいても新作の入荷が早く、DVDのレンタルよりも早い時期(もしくは同時期)に配信しています。
さらに、毎月1200円分のポイントをもらえ(無料体験でももらえます!)、映画のレンタルや「U-NEXT」にラインナップされている雑誌やマンガに使うことができます。
*無料期間内にに解約をすれば、料金は一切かかりません。

