こんにちは!よっしー🍎(@apple_boy1997)です。
今日は【就職】について、自分の考えを書きたいと思います。
僕は就職しない宣言をしましたが、ただ闇雲に決断したわけではありません。
初めは、大学で行われる就職に向けてのガイダンスを受ける。スーツを着て就活をする。そういうものだと思っていました。
社会に出るという事は、会社に勤めたり、すごい人は起業したり。そんなイメージ。
ただただ漠然としていて、「そろそろ就活しなきゃいけないのか〜」と苦痛なものとしてありました。
そこで、働きたくないという理由だけで投資を始めた僕は、情報を得るためにSNSを活用していました。
すると、いろんな生き方をしている人達を発見したんです。
共通している事は、自分の意志を持って生きている事。
- 世界中を旅しながら生活する人。
- 投資で稼ぐ人。
- スマホ1つで、どこにでも行く人。
- ブログで収入を得たり、仲間を集めてコミュニティを作ったり。
みんなキラキラ✨してて、誰が見ても楽しそうなのが伝わってくる。気が付くと、そんな人達に憧れていました。
「後悔しない人生を送る。」
当たり前のように言われ過ぎ、薄くなっていた言葉。
自分が本当にやりたい事。
真剣に考えて、一歩を踏み出したからこそ、感じる事がある。
同じ様に壁に当たっている人。今が漠然としている人。1人でも、2人でもいいから、その人に届いて欲しい。
そして、その背中を押せたらいいなあ。一緒に頑張りたい。
前置きが長くなってしまいましたが、就職に対しての疑問もぶつけます!読んでください。
就職=社会人?
就活している学生でよく聞く言葉に
「やった〜。就活終わった!」って。
就活ってゴールなの??
これからのはずなのに、苦しい事から逃れたみたいに聞こえる。
そして、会社に入った途端に『社会人』という謎の称号を得る。
その称号を得たら…
- 社会はそんなに甘くない
- 社会人になったら忙しいから、遊べるのは今のうち
- 学生の頃は楽しかった
- 一度就職して、社会を知った方がいい
などなど。
何が違うの?会社に勤めて、働く事が社会参加になるのか。
社会=会社に勤める事。そんな社会人なら、ならなくていいやって思いました。
(でも、自分のやりたい事・誇りに思う事が、仕事になっている人は羨ましい…)
自分の中の社会人は、
好きな人と、好きな場所で、好きな事をする。それを多くの人に伝え、巻き込み、より良い環境を作る。どんな方法でも。
これも社会人でしょ〜。胸張って言いたい!
就職=安定?
これこれ!!!
この考えぶち壊したい。。
「まま(ご飯)食う為だけに働くんじゃないよ。」
これは、家のお風呂に父さんと一緒に入ってた時に言われた事です。(今でも一緒に入るよ♨️)
人との付き合いや、やりがいを大切にしなさい。という意味でした。
給料が安定してたら、お金に困らないと思う。
でも、心の安定は?自分の時間の安定は?
自分が嫌いな人がいても我慢したり、みんなその道を通って来たんだと言われ、それを我慢したり。
そんな環境に身を置きたくない。
僕は経済面での安定より、精神面での安定を優先させたい。
「明日も仕事嫌だな〜」なんて思いたくもない。
就職=自立?
親から、「早く自立して〜」と言われる人もいると思います。
自立の意味を調べたら…
〈自分以外のものの助けなしで、または支配を受けずに自分の力で物事をやって行く事。〉
そんなのできません〜😂
ていうか、1人じゃなきゃダメですか?仲間にたくさん頼りたいし、頼られたい。
親元から離れて働く事が自立じゃない。自分の人生を造る事なのではないかな?
自分で環境を作ったり、飛び込んだり…。やりたい事を実現する。
そんな自立をしたいです!
最後に
まだ就職してないのに、何がわかるんだ!って感じに思うかもしれません。
そもそも良い会社もある中、就職の何が嫌なのか。
自分には働き方が合わないのです。やりたい事が会社にあっても、
自分の好きな人と好きな場所で、やりたい事をやる。休みたい時は休む。
自分で環境を作りたいんです!自分で決めた人生を歩みたいから。
その為にどんどん進んで行くぞーー!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😚
『自分の人生を造る』ことについて考えた記事もあります。一緒に読んで見てください!
コメントを残す