みなさんこんにちは!よっしー🍎(@apple_boy1997)です。
今日は僕が思う親孝行についての考えを書きたいと思います。
かつての自分が考えていた親孝行
今の自分が考えている親孝行
そこにどんな違いがあるか、就職しない僕の思いも伝えられた良いなと思います。
かつての自分が考えていた親孝行

ちなみに僕は(かわいい、かわいい)一人っ子です。
秋田で育ち今は埼玉の大学に通っています。
大学に進学する時、
将来は給料の高い会社に勤めたいと思っていました。そのために大学で勉強なり、就職に向けて頑張ろうと意気込んでました。(しかし、すぐ遊ぶことを覚えた😎)
その頃に考えていた親孝行とは…
- 給料の高い会社に入って親を安心させる
- 立派な社会人になる(超漠然と。。)
- 自立して1人で生活できる姿を見せる
- 自分の給料でご飯や食事に連れて行く
こんな感じにざっくりとしていました。
親孝行は、『今まで育ててくれた感謝を社会人になって返す。』
そういうもんだと思っていました。
考えが変わったきっかけ

今から1年ほど前です。
おじちゃんが亡くなり、親戚で集まった時がきっかけです。
僕の親戚はとても仲が良くて、お盆や正月はもちろん、何かあればみんなで集まってワイワイします。おじちゃんは一級建築士を持っていて、個人で仕事を持っていたすごい人でした。
息子2人、娘1人います。長男は東京で建築関係の仕事をしています。
親戚で集まってご飯を食べていた時に、僕の父さんがその長男と話していました。
普段はお酒を全く飲まない僕の父さんがめずらしく飲んでいました。
長男は実家に戻って来て、後を継いだ方がいいのか悩んでいました。
そこで僕の父さんは
『おじちゃんは一緒に仕事したかったと思うよ。俺もとう(父)が死んでから、一緒にりんごやればよかったと思った。』
と言っていました。
(僕の父さんは、じいちゃんが亡くなってからりんご畑を継ぎました。)
そして最後には、
『戻って来ないで今の所で頑張れ。』と声をかけていました。
僕は離れたソファに座ってこっそり聞いてました。
その時に思ったんです。
【何かをしてあげるのではなく、何かを一緒にする事】
小さい頃っていろんな事をしてもらったと思います。
- ご飯を作ってもらったり
- 公園でキャッチボールしたり
- たまに勉強を聞いたり
どれも一緒に時間を過ごしていたなあって。
でもいつからかその機会が減って来て…。
気がついたら、恥ずかしくなったりしていたり…。
今の自分が考える親孝行

もちろん自分で稼いだお金でご飯をごちそうしたり、旅行に連れて行くことはカッコいい!!
さらに僕はその時間を共有することが大切だと思っています。
ちょっとしたことで良いと思うんです。
ご飯作るのを手伝ってみたり、一緒に買い物に行ってみたり。
その一緒にいる時間があってこその、親孝行なのではないかなと思うようになりました。
形は人それぞれ。自分なりでいいと思う。
でも自分の人生もある。その時間はどんどん減ってしまう。
だからできる時にやりたい!
僕は、
- 一緒にりんごをやる
- 一緒に温泉に行く
- 一緒にご飯を食べる
- 一緒に写真を撮る
(親孝行というより、やりたいこと…。これが繋がったらいいなあ〜。)
少しでも多く一緒の時間を過ごしたいです。
りんご作ってリアカーでも引いて売りにまわりたいな。。🍎
《お礼のコメント》
最後まで読んでくれてありがとうございます😊
Twitterでいつもいいね👍押してくれたり、リツイートしてくれる人がいることが嬉しくてたまらないです。
これからも、人の温かい部分を形として残していきたいです。
次も見てください🙇♂️
いつもありがとう🍎
ブログ進化してる!!!
byてつろう
てつろうと朝まで語り合ったのが進化の秘訣です
リツイートしてくれたりしてくれて、本当に嬉しい…。そういう人がいるから頑張れるよ!