こんにちは!よっしー🍎(@apple_boy1997)です。
僕は現在大学3年生です。今日は授業終わりに図書室でブログを書いています。
最近の記事で【学生だからできる事】について自分の考えを書きました。
そこで友達に「自分の価値を高めるとはどのようなものか?」と聞かれました。
それに対する自分の考えをぶつけてみます!
友達に聞かれた時に、相手にストレートに伝える事って難しいなあと感じました。
次の日学校で一日中考えました。
そしたら、授業で拾ったんです✨
自分なりの言葉と経験で伝えたいと思います。
授業から気づいた事
僕は授業を受ける時、常に疑問を持つ事と何かに変換できないか考えるようにしています。
そこで経営戦略の授業で、
『どこの会社の商品でも対して差はないような状況の時は、顧客は価格の高低だけに反応して製品を選ぶ傾向が強い』
という内容がありました。しかしそこで、
【本当に価格の高低だけで決めるのかな?】
そこであなたに聞きます。
例えば、あなたは恋人にりんごを買って来てと頼まれたとします🍎(りんごは僕が好きな果物だからです…。)
買いに行った先には、同じ場所で全く見た目が同じりんごを売るAさん、Bさんがいました。
Aさんは100円で、Bさんは120円。
この状況だったらほとんどの人がAさんを選びますよね。
でも、Bさんがあなたの親友だったらどうでしょうか?
さらにBさんは学生時代に一緒に部活動に打ち込んだ仲間。
そんな状況だったらあなたは親友のBさんを選ぶのではないでしょうか?
あれ?必ずしも価格だけを見て決めているのではないかも…。
人は商品だけを見ている訳ではない!
上の例から、人はただ価格だけで商品を決めている訳ではないという事です。
ではそれは何か?
- 誰が売っているのか
- その人の人柄
もっと細かく言うと…
- 経歴
- 体験してきた事
- 今の立ち位置
- 思想や考え
- その人を成り立たせているもの
- 歩んで来た人生
これらを見て、人はその人に価値がある思った時に20円多く払うのではないのかと思いました。
Bさんにお金を払うあなたの心の中には、『応援してる』という思いが込められていると思うんです。
僕が考える『個人の価値』とは?
上で挙げたような項目を全部合わせて、個人の価値だと思います。
つまり、
その人の人生の物語そのものだと思います。
人によって考え方や見方は違うから、同じ人に対してでもそれぞれの感じ方がある。でも、そんなの考えていても意味が無い。
自分のやっている事に対して、賛同・応援してくれる人がいるだけで十分だと思います。
そうでもない人の評価に合わせて自分を変えるなんてしてたら、疲れてしまいます😢
だからやりたい事やるし、やりたくない事はやらない。
好きな人と一緒にいたいし、嫌いな人がいたら上手く付き合うなんて事はしないで距離をとる。
たくさん体験する事、そしてそれを発信する事が大切だと思っています。
そうやって同じ思いを持った人が集まれたらいいなあと思う。(少しズレた気がする…。)
自分の直感信じてやりたい事やる!!
それだけです!
コメントを残す